2016年06月25日

ご質問いただきましたので(マインドフルネスSIMT)

 
  いつもはたいてい「拍手のコメント」(表示不可)に

  質問される方が多いのですが、
  
  今回は、表示OKのコメント欄にいただきました。
  
  このまま埋もれさせてはもったいない質問なので

  コピペされていただきます。

***********************************************
【いただいたコメント】
いつも心の支えにさせていただいてます。
娘がパニックから非定型うつになり
セッションも10まで終了して5ヶ月がたちます。
本当によくなってきました。
去年の今頃は人に会うのも怖かったくらいでした。
高校一年で退学して、この春一年あけて本人の
希望から通信の高校に編入しました。
スクーリングの日は学校で授業を受けられるくらい
回復して来ましたが、何気無い会話の中にも地雷が
あるようで途端に思考に巻き込まれます。
毎日の課題は誠に真面目にこなしていますが
なかなか実践になるとうまくいきません。
2010年04月13日のブログの中で
究極の方法とありますが
教えていただくことはできないでしょうか?
近道はないとは思いつつ、なんとか娘を苦しみから
解き放してあげたいと思う 甘ちゃんな母です。

【お返事】
 はじめまして
 コメント拝見いたしました。
 娘さん 改善しているようでよかったですね。
 >何気無い会話の中にも地雷があるようで
 確かに! 親が良かれと思って言った言葉や行動にも
 非常に敏感に、それもネガティブにとらえて思考の渦に
 巻き込まれやすいのがこの病気の特徴ですね。
 しかしながら、お嬢様の場合コメントを拝見していると
 誰かもこう表現していましたが
 「戦う道具や防具はすべて身に着けた。
   あとは、使いこなすだけ・・・」
 といったところでしょう。
 マインドフルネスSIMTを使いこなすというのは
 日々のストレスに局面したとき、少しずつできて
 くる事です。
 時期的にマインドフルネスをスタートして1年半
 くらいですよね。やっと少し使えてきた感じかな?
 たぶん、お嬢様自身がストレスを体で感じてそれに対して
 マインドフルネスの技法を使おうとされていると思います。
 失敗したり、成功したりして、回避できたりできなかったり
 それを繰り返しながら徐々にできてきます。
 心配でしょうが見守ってあげてください。
>2010年04月13日のブログの中で究極の方法とありますが
 う~~ん 古い記事なのであまり確かな事は覚えていませんが
 たぶんこの頃、日常的に使う「短時間呼吸法」を教えて
 いただいた時期なのかな?って思います。
 「短時間呼吸法」は、ほんとに究極の方法です。
 たとえば、相手の言い方が嫌だ!とか
 私を責めてる?とか感じて心が揺れた時
 すぐに使う方法です。
 (ストレスホルモンの異常分泌を抑える究極の方法です)
 娘さんは短時間呼吸法をご存知だと思います。
 お母さんとのやりとりだけでなく、他の人とのやりとりも
 いつでも嫌だ!辛い!きつい!と気が付いたら
 すぐに短時間呼吸法を何度も何度も行う。
 時には、すぐに効果を表す事もあるし、何度やっても
 あまり変わらないと感じる時もあるかもしれませんが
 トータルすると実はすごい効果なんです。
 娘のあきは、これをほんとに毎日ちょっとの出来事
 があってもすぐに行っていたと言っています。
 しかしながら、もうここまで改善回復してきていれば、
 あと少しですね。
 例えば、腕に傷を作ったとします。
 最初は風が当たっても痛い。
 それが、だんだんカサブタになって、少し押すと痛い
 それから、完全に皮膚が再生されて押しても痛くない
 という段階があるとしたら、
 お嬢様はカサブタ段階なのかな?
 って思います。
 歯がゆいでしょうが、お母様としては「見守る努力」
 に専念してみたらいかがでしょう?
 少しの言葉で反応しても、お母様が一喜一憂しないで
 でで~~んと構えている方が、早く完治するかも・・・。

  がんばってください。
                 シュガー
*************************************************

 【追記】
  こちらか下記の Comment(2)  をクリックすると
  その後のコメントがご覧いただけます。

posted by シュガー at 17:07| Comment(5) | TrackBack(0) | マインドフルネス | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
シュガーさん
本当に本当にありがとうございました。
親である私があせってはいけませんね。
セッションの指導をしてくださってる先生にも
一喜一憂しないでってよく言われているんですが
具合が悪くなるたびに 不安で不安で
私の方がマインドフルネスしないと、ですね。
とても気持ちが楽になりました。
これからは焦らず、焦らさず
デデンと接していきますね!
Posted by あずき at 2016年06月26日 11:06

こんにちは
 あずきさん
 私も一喜一憂した親の一人です。
 でも、私が一喜一憂するとそれに娘の心が
 揺れて、さざ波が立っていることに
 ある日ふと気が付いたのです。
 それからは、いろいろ口出さずに見守る事に
 専念したのですが、それはそれは苦行でした(笑)
 親ですから心配するのは当然ですよね。
 でも、ここはこらえてください。
 遠い記憶ですが、そいういう心構えになってから
 特に娘は回復力がついていった感じがしています。
 応援しています! 
 よろしければまたコメントくださいね!

>あずきさん
>
>シュガーさん
>本当に本当にありがとうございました。
>親である私があせってはいけませんね。
>セッションの指導をしてくださってる先生にも
>一喜一憂しないでってよく言われているんですが
>具合が悪くなるたびに 不安で不安で
>私の方がマインドフルネスしないと、ですね。
>とても気持ちが楽になりました。
>これからは焦らず、焦らさず
>デデンと接していきますね!
Posted by シュガー at 2016年06月27日 11:46
はじめまして。抑うつ不安障害で通院している者です。回復期と言われ、体調が良くなってたんでバイトでも始めようと思った矢先に崩れてしまいました(涙)、それで検索してたら偶然こちらに導かれ、早速紹介されていた本を注文してみました。本格的には本を読んでからになりますが呼吸法してみようと思います。廃人になってのたれ死ぬという妄想でいっぱいになっていましたが、呼吸に集中したいと思います。娘さんが良くなられたというのも希望の光です。また寄らせて下さい。ありがとうございました。
Posted by まるこ at 2016年12月09日 18:43

はじめまして
 コメントありがとうございます。

 この病気は波がありますからね。
 回復期だからこそ波が顕著に表れますよね。

 これから本でスタートということですね。
 本の内容を実践すると気づくと思われますが、
 「呼吸に集中しない」
 これがSIMTです。
 緩和法とか、集中力をつけるとかのマインドフルネスなら
 呼吸に集中するのかもしれませんが、
 治すためのSIMTは 呼吸に集中しません。
 これかなり大事です。
 呼吸に集中するのではなく、呼吸に意識を向けるのです。
 「どうちがうの?」それは以前にも書いてますので
 ご覧ください。
 「集中しない」
 http://mindfulness.seesaa.net/article/365881175.html
 まるこさんが完治されますように!

 

>まるこさん
>
>はじめまして。抑うつ不安障害で通院している者です。回復期と言われ、体調が良くなってたんでバイトでも始めようと思った矢先に崩れてしまいました(涙)、それで検索してたら偶然こちらに導かれ、早速紹介されていた本を注文してみました。本格的には本を読んでからになりますが呼吸法してみようと思います。廃人になってのたれ死ぬという妄想でいっぱいになっていましたが、呼吸に集中したいと思います。娘さんが良くなられたというのも希望の光です。また寄らせて下さい。ありがとうございました。
Posted by シュガー at 2016年12月12日 13:50
シュガーさん、早速ありがとうございます。私が住んでるのは地方なんですが、検索したらセラピストがいないみたいです。本が届きましたので、まずはやってみて、スカイプでのセッションも検討しようと思っています。呼吸法、意外と続かなくてビックリしましたが、焦らずにやってみようと思います。集中しないというのがいまいちわかりませんが、やるうちにつかめてくるのかなと思っています。また寄らせて下さいね。
Posted by まるこ at 2016年12月15日 18:05
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。