昨日、午後2時半ころ、あきから電話・・・
「ママァー 失敗しちゃった・・・」
と落ち込んだ声。
実は、昨日最初のバイトの日でした。(後は月末から)
朝早く、おむすびと御みそ汁を食べて出かけて行ったあきでした。
お昼も過ぎたので、「大丈夫なのかしら?」と思っていたら
「始まって5分くらいから、めまいや吐き気や頭痛や
いっぱい襲ってきて、3時間はがんばったんだけど
その後とうとうダメで・・・救護室で休んだんだけど
回復しないから、担当の人が帰っていいよって・・・
家に着いたら電話してって・・・」
無理ではないかと思いつつ、少しだけ期待していたのですが・・・
都心まで行くのに2時間 往復4時間 それだけでも
きついのに、その上10時間のバイトなんて・・・
それでも自分で帰ってくるというので帰りを待ちました。
帰宅後すぐにお茶の間でダウン・・・・。
「結局、多くの人に迷惑かけちゃった・・・・。
ママが言うように、ほんとにダメだった・・・」
と言うので
「具合はどう?気持ちも落ちてる?」と聞くと
「気持ちより、疲れが酷い。」と言います。
「気持ちが落ちていないのなら、やっぱり体力が無くなっている
だけだよ。体力回復すれば大丈夫だよ」
そう言っても、あきは『バイトがちゃんと出来なかった』という
事を非常に気にしていました。
「立ったままの説明が長くて、それでずいぶんストレスになっちゃった
いざという時になって具合が悪くなったの・・・
でもね・・・お客さんあんまり来なくてね。暇なバイトだった。」
とのことなので、多くの迷惑をかけたわけじゃないので少し
安心しました。
「やっぱり・・・ダメだなぁ~」と言いつつバイト派遣会社に電話
次は今月末からだったのですが「このままでは迷惑かけますから」と
すべてのバイトをキャンセルしていました。
落ち込んでいるようだったので、少しそっとして起きましたが
夕飯前になって
「そうだよね・・・体力つければいいんだよね・・・
ジムへ行って、有酸素運動すればいいんだよね! うん!」
一気にポジティブ思考へ
「そうよ! できるだけジムへ行って、体力作りをすれば
大丈夫! うつ症状はもうちょっとの所まできているんだから
あとは身体症状・・・疲れっぽかったり、頭痛や吐き気
だから、体力を付けて、回復させようね」
「なぁ~んだ。そっか・・・やる気になって来きたよ。
とりあえず明日はジムがお休みだから、明日は疲れを取って
来週から行く」
「そうね! 先生も言ってたように、気持ちや気分が
安定してきても、体の症状は後から回復するって言われてたでしょ。
体力も同じ。だから治すことに今は専念しようね」
というと、納得しました。
そういうことで、一件落着。
自分の気持ちに体が付いてこない回復期。
これで、あき自身、自分がどんな状態なのか分かったようです。
『治すことに専念』という目的にまた戻しました。
『あるがまま』について、マインドフルネス総合研究所の先生から
メールをいただきました。
『「あるがまま」は「無評価」。
言葉では早期から言われているのに
身にしみてわかる、体現するのはしばらくしてからですね。
これからの進歩が大きいでしょう。』
ほんとに、そう思います。
アルバイトの問題が起きても、大きく落ち込むことはなく
今日は静かに疲れをとるため休養しています。
うつ病や非定型うつ・パニック障害は急激に回復はしません。
少しずつ良くなるのですが、ただ薬と休養だけでは治らない可能性が
高いのです。その上、再発率が非常に高いです。
多少時間がかかっても着実に治す。治したら絶対再発させない。
そのためには、マインドフルネス療法が一番確実だと思っています。
今、マインドフルネス総合研究所ではグループセッションの参加者を
募集しているそうです。
ぜひ参加して、このチャンスに、しっかりうつ病や非定型うつ病、
パニック障害を治しちゃいましょう。
先生はご高齢ですので、セッションをいつまで続けられるか不明だそうです。
もう次は無いかも知れません。
『治すぞ!』というしっかりした気持ちを持って取り組めば必ず改善します。
完治しないと言われている病気ですが、寛解を経て完治する人も多くいます。
独学でのマインドフルネスは無理です。
テキストに従い日記指導などを受け、個々の状態によって指導を受け
徐々に回復していくものです。理屈だけ分かっていても実際に
良くなって行くものではありません。
あきがここまで回復したのはマインドフルネス総合研究所の指導を受けて
いるからです。薬はあくまでも症状を緩和するために飲んでいます。
クリニックの先生にも、マインドフルネスについては、
「絶対止めないで続けてください。」と言われています。
人数に達すると締め切るそうです。
マインドフルネス総合研究所のページへ≫
減薬・断薬
2010年6月29日(1日目) ドグマチール 4分の3錠
2010年6月30日(2日目) ドグマチール 1錠
2010年7月 1日(3日目) ドグマチール 4分の3錠
2010年7月 2日(4日目) ドグマチール 1錠
2010年7月 3日(5日目) ドグマチール 4分の3錠
2010年7月 4日(6日目) ドグマチール 1錠
2010年7月 5日(7日目) ドグマチール 4分の3錠
2010年7月 6日(8日目) ドグマチール 1錠
2010年7月 7日(9日目) ドグマチール 4分の3錠
2010年7月 8日(10日目) ドグマチール 1錠
2010年7月 9日(11日目) ドグマチール 4分の3錠
2010年7月10日(12日目) ドグマチール 1錠
2010年7月11日(13日目) ドグマチール 半錠
2010年7月12日(14日目) ドグマチール 1錠
2010年7月13日(15日目) ドグマチール 半錠
2010年7月14日(16日目) ドグマチール 1錠
2010年7月15日(17日目) ドグマチール 4分の3錠
2010年7月16日(18日目) ドグマチール 1錠
2010年7月17日(19日目) ドグマチール 1錠
2010年7月18日(20日目) ドグマチール 半錠
2010年7月19日(21日目) ドグマチール 1錠
2010年7月20日(22日目) ドグマチール 半錠
2010年7月21日(23日目) ドグマチール 1錠
2010年7月22日(24日目) ドグマチール 半錠
***************************************************************
拍手にコメントくださったFREEさん ありがとうございます。
色々と提案もくださって、重ねてありがとさんです。
ソルトも自営業の仕事を少しさせようと思っています。
順番に様子を見ながらです。
もしよろしかったら拍手ではなく、ブログにコメントいただけると
公開できるのですが・・・・。いかがでしょう。
7月22日 拍手にコメントくださったすずPさんへ
ご苦労なさってるんですね。がんばりやさんですね。
休息を取りながら、バランスを取りながらでも社会の
役にたっているすずPさんは、すばらしいです!
あきは、今回のことでもう少し治療に専念することが
大事だと本人も気が付きました。
必ず社会に出る日は来ると思います。
お互い、無理せず、でも止めることなく今大切な事を
続けましょうね。
【関連する記事】
あきさんバイトの方大変でしたね。体調は回復してみえましたか?
実は娘も今バイト探し中です。
3月から休養をしてやがて5ヶ月。少し調子が良くなってくると、毎日予定もなく家にばかりだと逆にストレスになるようです。自分の働いたお金で服を買ったり、大好きな美容にお金をかけたいようです。
まずは家の近くで週に3、4日で短時間と言う条件でさがしています。いきなり長時間の仕事をして続かないと本人も自信をなくしてしまうから少しづつという貝谷先生のアドバイスがありました。
かといって近頃は求人も少なく、バイトでも夜や休日中心しかありません。まして岐阜の田舎では派遣の仕事も期待できません。
明日も一件面接に行きますが・・・
先日のマインドフルネス総合研究所の件ですが、病院で娘が話をしました。
カウンセリングでお世話になっている臨床心理士のお話だと、病院のカウンセリングも認知行動療法にマインドフルネスも取り入れてご指導していただいているようです。カウンセリング室にはマインドフルネスの本も置いてあり心理士の先生もマインドフルネスはいいよと言ってみえたそうです。
家で相談した結果、当分は病院での薬とカウンセリングでの治療でいくことにしました。
それと、まずは早寝早起きなどの毎日の生活がリズム正しくできるよう、そしてあきさんと同じように体力もつけていけたらと思っています。
今週はやっと体の重さも楽になり、朝5時半起きで犬の散歩にいき、帰ってからは主人と兄のお弁当作りをしてくれます。さすがそのあとは二度寝をしますが
まだまだ体調の波はお互いにあると思いますが無理をせず前にあるいていきましょう。
診られている側は大変ですよね~?
(今回はこちらに書かせていただきます。正直自分でも書いた内容を忘れるため、拍手はひとこと、か、短めにします)
あきちゃんと、私は、年は違うものの、心境はまるっきり一緒なのです。
けれど書かれているのはシュガーさん。
私が書くのは、あきちゃんの心境を代弁するかのような内容です。
なので強い時の波や、弱い気持ちの波を、あきちゃん本人ではないのに、こちらに書くのはとても失礼かと感じます。
あなたに何が判るのよ!と言われそうで…
他にもそういう方がおられると思います。
拍手内には
『あきちゃんに身近な手伝いをさせ小遣いではなくバイトだと言えばどうですか?』
等々色々沢山書かせていただきました。
内容も細かく書きました。
あきちゃんの決意ですから、頑張ってるあきちゃんも見たい。
そうなれば私の希望にもなる。
あきちゃんには同情もあり、その同情から我が子のように可愛く思えます。
とゆうか
『自分自身?』
ただその心境をこちらに書いてシュガーさんや高橋さん、その他、患者さんを診られている方達を落ち込ませてしまうのではないかと不安で、こちらに書けなくなってしまいました。
私は愛するパートナーに追い出され
子供とも離れ
両親の元に居ます
夫婦間でも親子間でも、申し訳ない気持ちに苦しめられます。
悲しいかな夫婦間、親子間、両方を体感することとなりました。
年は違うものの
私とあきちゃんは今同じ状況に。
本当は各章で、今あきちゃんこんな気持ちだよ~って言ってあげたいくらい判ります。
私も医師によく
『働くことより治すことが仕事』
と言われてました。
けど治ったから働く
といつも強がって見せてました。
『あるがままに』
イイじゃないですか。
まるでビートルズの名曲
レットイットビー♪
『なすがままに』
じゃないですか。
↓下記プロフですが
↓ブログも入れます
↓FREEのブログ
http://profiles.mobile.yahoo.co.jp/prof?y=vdogbekierGwGrJS8e9UNCi9
やる気があっても体力がついていかないのは本人
にも辛いことだと思いますが少しづつ体力アップして
チャレンジですね。息子も増えてしまった体重の減と筋肉
をつけることを目標にちょっとプラス思考になりました。でも昨晩私の一言で失敗をしてしまい本人はそれほどではないのですが私のほうが落ち込んでしまいました。
彼にとっては一番痛いところを主人に言われてしまい自室
へ入ってしまったのですが私が自分の気持ちを落ち着かせる
ために買い物へ行っている間夕飯の準備をしてくれていたのでホッとしました。彼にストレスを与えていたのは私ではないかと考えてしまいます・・・
たくさんのコメントありがとうございます。
FREEさんが書いてくれたコメントは
全部読ませていただきました。
色々とありがとうございます。
あきは、自分でも納得して機が熟すのを待っているそうです。
どんなに甘カキが色づいておいしそうででも、まだ渋いうちに
あわてて食べてはいけないということですね。
順番に順繰りに焦らず一歩ずつです。
FREEさんの体調はいかがですか?
暑い日が続きますので体力奪われます。
今は体力的にもパワーダウンの時期ですから
体調に気をつけてお過ごしくださいね。
ありがとうございました。
かれんさん
そうですね。気分を安定させるという時期は来たので
次には同時に体力アップする時期にも入ったようです。
そうやって積み重ねて完治を目指します。
でも息子さんすばらしいです!
家族の何気ない一言ってこの病気には堪えてしまいますが
それを乗り越えようとしているんですね!
一緒にすんでいれば、どうしても何気ない一言は出ます。
でも、それは普通の事なのであまり気になさらない方が
良いと思います。
気にすると息子さんも反対に辛いかと・・・
社会に出たら、もっと辛いことが山と襲ってきます。
その訓練と思ったら良いと思います。
貝谷先生のクリニックで行っているのは認知行動療法+マインドフルネス
なんですね。
最近、認知行動療法にプラスするところって増えてきてますね。
良くなるといいですね!
一つ、私の得た情報と経験なのですが・・・
(あくまでも私の意見です。参考程度にしてください)
認知行動療法は、合わない人がいるそうです。
マインドフルネス療法も今日のブログに書いた様に
辛い過去を思い出すというのがありますが
マインドフルネスの場合ある程度訓練されてからの話です。
認知行動療法にも過去の辛かったこと、トラウマなどを
思いださなければならない場面が多々あるそうです。
思いだして、その時の考え方を修正していくそうです。
それがきつく、耐えられない人もいるようです。
また、社長など役職について多くの部下を抱え、それなりに
仕事をこなしてきた人が
「あなたの考え方が違っている」と言われると
どうしても素直になれず反発してしまうそうで。
考え方を代えるというのは並大抵なことではないと思います。
あきも始めは認知行動療法も考えましたが
あきの性格上
「私の考えがいけなかったの?
私ががんばってきたことは全部いけないことだったの?
私の性格がいけないの?」
というように、自分自身を全否定されたような気持に
なってしまうので、認知行動療法よりもより考え方を
変えるのではなく、確実に改善する方法として
マインドフルネス療法を選びました。
もし、万が一、今の認知行動療法+マインドフルネスで
改善が見られなかった場合。
もう一度、100%マインドフルネスを考えられる道も
あることを知っておいてほしいと思いました。
マインドフルネスはかなり奥が深く、何かのついでに
とか言うようなものでの訓練を身につけるのは難しい気がします。
ちょっときつい話になりましたが
認知行動療法+マインドフルネスでしたら
理屈で考えず、言われたことをちゃんとを素直に受け止めて
こなしていくと良いのではないかと思います。
あきのような
「正しいことは正しい、間違っている事は間違っている」
ときっちりとした性格だと、きっと合わないんだと思います。
お嬢さんが一日も早くよくなりますように。
追伸:良いバイトが見るかるといいですね!