GWも終わりましたね。
昨年のGWは家族で旅行できたのですが、休みがなかなか合わず
結局1日だけ4人でドライブに行っただけでした。
それでもお天気が良かったので結構楽しかったです。
あきのうつ病については、まったく思い出さない日が多くなってきました。
うつ病だった記憶がどんどん遠くに行っている感じです。
そのせいか、ブログの更新も怠ってしまいがちです。
いつかまた・・・もしかしたら・・・
ちょっと調子が悪くなる日が来るかもしれませんが
私自身には恐怖心や不安はもうほとんどありません。
あき自身がマインドフルネス療法を用いて自分でコントロール
していくでしょうからね。あきにお任せです。
さて、今日はマインドフルネスを止めないでというお話。
マインドフルネスのセッションに参加すると
一時的にセッション3~4あたりで良くなったと実感
できてしまう人がいると思います。
あきがそうでした。
よくなったぁ~~~っ! って喜んだものです。
それは呼吸法をやらなかった人間が呼吸法を始めて症状が
少し緩和されてきた証拠なのですが、実際はまだ基本を
身につけている時なので些細な事でまた体調が落ちてしまいます。
そのままず~~っと良くなるということはまず無いです。
というより、落ちた方がより身につきます。
自分自身でコントロールの仕方が分かってくるからです。
つまり、落ちる事は想定内。
落ちた事に一喜一憂せず続けて行くと、メランコリー型うつ(通常のうつ病)
でセッション7~8あたりから、非定型うつでも9~10あたりから
また良くなってくるようです。
この時期になると、体調が良くなった分先生の話も理解できるように
なり、ある日突然マインドフルネスが何なのか分かり始めます。
今考えると、先生は毎回毎回毎回、同じ事しか話していなかったと思います。
手を変え品を変え、とどのつまりは同じ話なのです。
そしてその話が毎回毎回深くなって行きます。
(マインドフルネスは果てしなく奥行きがあります)
その同じ話を何度も何度も聞く事によって理解していきます。
それでもまだまだ本格的に治ったわけではないのです。
「治った!良くなった!」と思って、ましてやセッション10まで
終わってしまったら、これで終わり、もう大丈夫と思いこんで
しまう事もあるそうです。そこが危険なんです。落とし穴ですね。
あきの場合、非定型うつ病もあったためセッション10が終了しても
まだマインドフルネス総合研究所に通いました。
本人が納得するまで、腑に落ちるまで先生は受け入れてくれました。
もし、諸事情で受け入れてくださることができなかったとしても
マインドフルネスを止めてはいけないのです。
呼吸法は完治するまで、(完治してからも)
洞察法も一生 続けて行きましょう。
特に、あれれ?気分がおかしくなってきたぞ とか
体調が悪くなってきたぞ と言う時は、もう一度セッションを
復習し、呼吸法の時間を長くし、必死に取り組んで
自分で自分をコントロールして自分で治していく。
自分で再発しないようにする。
あきは、セッション10をとっくに終わっていても何度も何度も
具合が悪くなりました。
一つには減薬が原因でもありました。
減薬すると離脱症状が強く出ました。
まるで病状がまた悪化してしまったかのようになりました。
でも、それに振り回されないように『あるがままの実践』をし
その時こそ呼吸法をしっかり行い、洞察法もしっかり行ったそうです。
具合が悪そうなのを見かねて「先生にアドバイスもらおうか?」というと、あきは
「いい・・・先生が言う事は分かっている。自分でやるからいい!」
と言い続けていました。
すでに先生から伝授されたマインドフルネスがなんなのか、
どうすればコントロールすることができて、どうすれば回復し、
どうすれば治るかと言う事を、
自分の身を持って理解していたからに他なりません。
マインドフルネス療法は「身につける」
それが大事なのです。それが一生の財産になります。
今では仕事先の人間関係で、ちょっとカチンと来る事があっても
ムカついたり、あきれたり、悲しくなったり、情けなくなったりしても
簡単にスルーすることができるようになっているそうです。
具合が悪くなる事もありません。そこまで至らないのです。
「ポィ(名前を付けて捨てるなど)は、気が付いたら一日に何回
やってるか分からないほどだよ。
でも大抵は知らないうちポィやってるんだよね」と笑っていました。
【拍手にコメント下さった方へ】
おっと~~~っ! またお返事を忘れるところでした。
よっちゃんへ
一日でも早く良い方向に向かうといいですね。
もんもんとしたり不安が押し寄せてきたら名前を付けてポィ!
やってみましょうね。
よっちゃんのコメントをあきに見せました。
突然大きな声で
「嬉しいね!良くなるよ!きっと」って言いました。
地道に毎日の課題をこなしてください。あまり色々考えない事。
自分で自分を傷つけない事。
ストレスホルモンを出すもんか!というイメージで課題を行って
みましょうね。
あかねさんへ
ブログのコメントの方にお返事させていただきました。
良くなりますうにお祈りしています。