2011年06月07日

ルボックス減薬1週間目


 あきは

 土曜日は家でゆっくり身体を休めて、

 日曜日は花束持ってお友達のピアノの発表会に行ってきました。

 昨日は仕事の後、お食事会でした。

 減薬をしているのに、いまのところ元気です。

 ほんとに普通です。

 今では時々、精神疾患があったことさえ忘れそうなくらいです。

 数日間に一度の割合で「30分以上の呼吸法はしている?」と声かけて

 「している」とか「昨日は忘れた、今日はする」とういくらいで

 通常の生活では薬を飲んでいるか飲んでいないかの差くらいな感じです。

 ルボックスを毎晩1回 2分の1錠にして7日目となりました。

 昨日

 「頭のなかがキシキシしない?」と聞いてみました。

 「キシキシって何?それってどういう状況?」って

 聞き直してきました。

 ルボックスは離脱症状が酷いと聞いています。

 100%に近い確率で大なり小なり離脱症状があると言います。

 減薬から5日後くらいから症状が出始める場合もあるようです。

 ですが、今のところ あきにその症状は無いそうです。

 でも、油断は大敵!

 そう思っています。

 もう少し様子をみて、次の段階に進むそうです。


 ふと思うのですが、あきはもともと「負けず嫌い」です。

 発病前まで、人の先を読む 事や 真剣に生きる 

 モラルを守る 事をモットーにしてきました。

 親の良く目かもしれませんが、すごく頑張ってきたと思います。

 友人の親御さんにも「あきちゃんは頑張り屋さんでまじめ」

 と言われていました。

 がんばり過ぎたんだと思っています。

 何度も書いていますが、うつ病の発端は胃痛と胸やけでした。

 毎朝調子が悪く、胃がむかむかして胃カメラを飲んだり

 薬を飲んだり・・・

 そして「心療内科へ」と内科の医師に勧められた途端、

 張りつめていた糸が切れたように悪化しました。

 その時の症状や生気を失った表情などを思い浮かべると

 どうやら、その時「大うつ」だったように思えます。

 一昨年の5月末 「大うつ」 になって

 一昨年の8月ころまで引きずっていて、身体症状が強く

 ベッドから起き上がれず、立ちくらみで歩けず

 口に無数のの口内炎 鳥肌が立ち 頭痛 吐き気 微熱

 過眠 過食 布団をかぶって苦しそうにしているか、

 半開きの眼で、ただ空(くう)を見ていました。

 8月半ばころから非定型うつの症状も現れ始めたような気がします。

 それが日を追うごとにだんだん顕著になってきました。

 朝より夕方から具合が悪い・楽しい事があるとうつのスイッチが切れる

 ストレスがかかると鉛様麻痺感がでる 薬が効かない などなどです。

 主治医は、1年近く治療した上で最終的には

 「症状を見ると非定型うつにきわめて近い」と言ってました。

 これには私も納得できるのです・・・・

 病状が安定してきた時、出てきた症状はまさしく非定型うつでした。

 発病時は確かに「大うつ」だったと思うのです。

 「うつ病」と「非定型うつ」はまったく違うものと言われていますが

 素人ながらどうなんだろうと思います。

 やはり交わる部分があるのでは?と思ってしまいます。

 どちらにしても、どちらも苦しい病気です。

 非定型うつは甘えとか性格と言う人がいますが、はっきり言いますが

 それは違っています。

 でも精神科医師の中にも甘えや性格という人がいるのが信じられません。
 
 あきを身近で見てきたから自信を持って言えます。

 毎日、背中をさすり、手当てをし、薬を飲ませ、支えてトイレまで

 連れて行き、辛い時には抱きしめ、死にたい消えたいと言う時には

 隣に寝かせてまんじりともせず、励まし、叱咤し、一緒に泣きながら

 ここまできたから・・・

 だから、非定型うつは甘えでも性格でも無く病気だとはっきり言えます。

 非定型うつ病でも『死』と隣り合わせですし

 『死』が軽減されても『消えたい』という気持ちは長く残ります。

 あきは、今でこそ『死』と『消えたい』が湧いてくる事は無いそうですが

 何カ月もの間、毎日『死にたい』『消えたい』と泣き叫んでいました。

 うつ病も非定型うつ病も、甘えとか性格とかでかたづけず、もっと
 
 研究が進んでくれる事を切望します。


posted by シュガー at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況 | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

減薬2日目&自分を知る


 6月1日の夜からルボックスの減薬を始めました。

 あれだけ4分の3にと言ったのに

 ばっさり半分にして飲んでいました。

 「大丈夫。この黄色い薬(ルボックス)

  どうも効いている気がしないのよねぇ~」

 確かに、あきの飲んでいる量は少ないです。

 通常スタートの半分。

 これは主治医がマインドフルネスを土台として

 薬で支えるという治療法を行ってくれていたからに
 
 他ならないのです。

 薬だけでは再発率が高い。

 それを踏まえて処方してくれていたのだと思っています。

 そして昨日も半分だけ飲んで、

 「元気なんだけど・・・今のところ全然離脱症状が出ていないよ。

  どちらかというと朝のワイパックスやリズミックを止めた時の方が

  ちょっと来てた感じ」

 今日は、上司から職場の体制が代わるとの事で、

 「今まで覚えた仕事が代わっちゃう」と仕事の合間にメールしてきました。

 「大丈夫。心配すること無いよ。あきならまたすぐ覚えられるから。

  先の事は考えないで!今色々悩んでも仕方ないでしょ。」

 と返信すると、

 「分かった!そうだよね」って返ってきました。

 人生色んなエピソードがありますが、そのたびみんな乗り越えて

 来ていますよね。

 精神疾患があるとそれがストレスとなって乗り越えられなかったり

 しますが、あきは洞察・呼吸法というすばらしいアイテムを持って

 いるので乗り越える事ができるようになってきています。

 ルボックスの減薬も、今は大丈夫でもストレスと重なると

 悪くなる可能性が無いとも言い切れないので、むちゃせず

 少しずつ減らすように伝えていくつもりです。

 
 さて、今日はマインドフルネスで、

 自分の傾向についての観察

 そしてその後の行動するパターンを決めておく。

 というお話を少し・・・・

 自分が具合が悪くなる時。その前に何かストレスになるような

 考えに落ちていたり、過去にあった辛い事を一瞬思い出していたり

 する事があります。

 急に具合が悪くなって来た時。 

 その前に何かなかったか思い出してみましょう。

 そして、自分はどういう傾向にあるのか確認してみる。



 小さい頃、いじめられていたあの瞬間を思い出すと手足が重くなる

 息が苦しくなる。頭痛がする。

 または、将来の事が不安になるとイライラして食べたくなってしまう。

 などなど

 人それぞれです。

 自分はどうなのか・・・それを書きだして次の行動を決定する。

 
 ●いじめられていたことを思い出す⇒思い出した事に気づく⇒止めて捨てる

 ⇒呼吸法をする。

 

 ●不安になる⇒イライラする⇒食べたくなる⇒食べたくなっている自分を観察する

 ⇒このままいつまでも食べたい状態か?あるいは食べたい衝動が納まってくるか観察⇒

 どうしても食べたいと食べてしまってもOK 

 (食べてしまったら後悔して落ち込まない。後悔の念が湧いたら捨てる)

 もし食べずに別な事に目を向けて行う事ができればなおOK 

 別な事は自分の好きな事でも良い。今するべき事でも良い。

 (本を読む・歌を歌う・掃除をする・など)

 もちろん呼吸法でもOK

 これらの行動を事前に決めておくのです。

 いじめを思い出したら こうする

 食べたくなったら こうする

 という具合に。

 
 自分がいつも行う、行動パターンを知り、それによって

 衝動的な行動に出ないで観察 今やるべき事をやる。

 
 まずは3つの辛い事に対する行動パターン

 これを決めたら、紙に書いて部屋中に貼るのです。

 自分の部屋だけじゃなく、キッチンやダイニング

 トイレや洗面所。目につくところに貼って、その思考や衝動が

 生まれたら決めたその後の行動パターンを思い出せるようにする。

 実は、うちは今でもあちこちに貼ってあります。

 
 自分がどういう人間なのか・・・

 こういう時どう考えどう行動していたのか

 そいういう事がだんだん分かってきます。

 『自分を知る』

 大事な事です。


 マインドフルネス療法は奥が深いです。

 私がブログで書いている事は、そのほんのはじっこ(一部分)

 なのです。

 段階を追って少しずつ訓練し上っていくと

 いつか完治という頂上が見えて来ます。

 指導者の指導してくれる通りに生活の中で行う事によって

 回復改善完治します。

 奥が深いですが、指導どうりにただやる。

 それだけです。


 
ラベル:ルボックス
posted by シュガー at 15:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 近況 | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

ご紹介します。


 マインドフルネスのセッションを受けられて

 治療中の『おだやかさん』のブログをご紹介します。

 症状はだいぶ良くなられたとの事。

 すごくがんばっていらっしゃる方です。

 絶対治したい!という気持ちが凄く伝わってきます。

 『mindful of my life

 
 
posted by シュガー at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | マインドフルネス | 更新情報をチェックする