2010年07月08日

マインドフルネス


 緊急のお知らせ

 ●マインドフルネス総合研究所のページを至急見てください!

 なんと! 希望者が多いため埼玉で第4版第1期生募集が始まりました。

 『依然として、参加のご希望が多いので多数が参加できる方式で』

 とのことです。

 もう埼玉ではやらないとおっしゃっていたのですが。 

 チャンスです! ここを逃さないでください!

 セッション1から一緒にスタートになるようです。

 たぶん改訂版のようですからセッション12まであると思います。

 すぐにメールして、先生とコンタクトを取ってください! 

 ただし、マインドフルネスができない人もいます。

 先生の指示に従ってください。

*****************************************************


 今、ここにある自分に気づく

 それがマインドフルネスだと言います。

 じゃそれってどうすればいいの?

 それが呼吸法や洞察だったりするのですが、

 普通の生活に中にも取り入れることができます。

 以前、マインドフルネス総合研究所の先生と奥さんと

 あきと私とで個人面談をしたときに

 奥さんが

 「掃除機をかけていると、ぽっぽっと思考が湧いてくることがあるの

  そういうときは、掃除機をかけている事に集中するのよ」

 と教えてくださいました。

 掃除機でなくても良いのです。

 仕事をしている時、庭に水をまいている時、床を拭いている時

 電車に乗っている時、運転をしている時、洗濯物をたたんでいる時・・・

 お風呂に入っている時・・・ご飯を食べている時・・・

 ありとあらゆる生活行動の中において、ぽっと考えが浮かぶって

 普通の事だと思うんですが・・・・

 そういう時にこそマインドフルネスするのです。

 一つ例に挙げますと・・・。

 お風呂の掃除をしていたとします。

 マインドフルネスをしていないと・・・・

 お風呂の掃除をしながら何かしら考えてますよね。

 お風呂掃除 パターン1(マインドフルネスしない)

 まずお風呂の水を抜きます。→ あ!そうだ・・・今日の夕飯、何にしよう・・・
 
 親子丼にしようかな?

 シャワーで全体に水をかけます。 → たまごはあったけど・・・鶏肉あったっけ?

 買いに行くのもめんどくさい・・・そうだ!牛肉があったから牛玉丼にしよう!

 洗剤をシュッシュッとかけます。 → でもな・・そろそろ白菜がダメになるし・・・

 スポンジを濡らします →旦那は牛卵丼好きじゃないし・・・

 タイルを磨きます → あ!そういえば旦那もうそろそろ帰ってくるな・・・

 仕上がり →  ボーナス出たかな? 何か買おう・・・あれと・・これと・・

 ・・・・・とず~~~~っと考えていますよね。
 
 自分が、今ここで何をしているのかを忘れて、

 お風呂場でお風呂を掃除していることに集中せずに

 どんどんどんどん湯水のごとく考えが湧いてきますよね。

 マインドフルネスの場合、その考えの渦に入らす『今、ここ』に気づき集中します。
 
 お風呂掃除 パターン2(マインドフルネス)

 まずお風呂の水を抜きます。 → 水の音がするなぁ~ 

 シャワーで全体に水をかけます。 → 水が冷たいなぁ~ 気持ちいいなぁ~

 洗剤をシュッシュッとかけます。 → 泡がいっぱいになったなぁ~良い香りだなぁ~

 スポンジを濡らします → 軟かいなぁ~ 

 タイルを磨きます → ちょっと腰が痛いなぁ~

 仕上がり → きれいになって気持ちがいいなぁ~

 こんな感じです。思考は入って来れません。

 その場の状況をあるがまま受け入れます。

 たとえば、タイルを磨いたときに ちょっと腰が痛いなぁ~ をあるがまま受け入れず

 思考に入ってしまうと・・・

 腰が痛いなぁ~ この前医者に行ったのにな。なんで治らないんだろう、

 藪医者じゃないの?

 今度別の病院へ行ってみようかな・・・・

 とお風呂掃除とまったく関係ない思考の渦に入っていきます。

 そうではなく、あるがまま 今ここにいる自分に気づくということだそうです。


 なかなか難しいですよね。

 でも、マインドフルネス総合研究所の訓練はこれだけじゃないんです。

 セッションの1から10(来年からは12まであるようですが)で

 色んな段階を踏んで、日記指導を受け、また個人面談で指導を受け改善

 していきいます。

 
 あきが指導を受け状態が良くなってきたからよけいに強く感じるのですが、

 これを自分たちで本などを読んでやれるかというと・・・・無理です。

 独学では無理があります。

 ましてや神経症状を持っている人がどんなにがんばっても限界があります。

 一時的に良くなっても、しっかり根本から治して再発もしないようにするには

 専門的な知識を持ち、人間的にも思いやりのある人に指導してもらいましょう。

 マインドフルネス総合研究所では、カウンセラーを養成中とか・・・。

 先生のマインドフルネスがそうやって全国に広まるときっと改善する人が

 増えて行くでしょう。

 カウンセラーになる人(うつ病・パニック障害など神経疾患のある患者はなれません)は

 ぜひ、各地でマインドフルネス療法を行っていただきたいと思います。

 私も、多くの苦しんでいる人が改善していくのを強く望んでいます。


 あきの様子ですが・・・

 お友達とのトラブルもあり、色々悩みましたが、その割には波が少なく

 大きな波が襲ってきている様子はありません。

 私でも「あんなトラブルがあったら絶対具合悪くなりそう」と思うのですが・・・

 確かに、まったく具合が悪くないというわけではありません。

 でも具合は良くないといいつつ、テレビも見れるし、お風呂も入れるし

 ご飯も食べれるし、お手伝いもしてくれます。

 素晴らしいです!


**********************************************************************
このブログにコメントいただいた方へ

 このブログにコメントをいただいた場合、同じ日のブログにお返事を
 しますのでよろしくお願いいたします。



ラベル:うつ 非定型うつ
posted by シュガー at 10:29| Comment(5) | TrackBack(0) | マインドフルネス | 更新情報をチェックする