2010年06月04日

呼吸法は道具でしかない。


 あきの調子は戻ってきてます。気分は普通の様です。

 多少の疲れっぽさや、動悸などはあるようですが

 今は、夜お友達と都内で会うために、何時間も前から支度をしています。

 「支度するだけで疲れるからゆっくりやる・・・」と言って

 髪をカールしたり、お洋服を選んだり・・・・


 あきのうつ病が発覚してから約1年になります。

 始めは「朝の胃のムカつき」でした。

 そして、内科で検査の結果異常なしと言われ神経内科への通院を勧められた

 そのとたんうつ状態になり、ぼーっとして脱力してしまいました。

 あのころに比べるとほんとに良くなりました。

 
 さて、今日は自分自身で確認するため、ちょっと呼吸法のおさらいをしてみます。


 マインドフルネス総合研究所で教わった呼吸法です。

 呼吸法と一口に言っても色々な呼吸法があります。

 代表的なのが腹式呼吸ですね。

 また、ソルトが昔やっていたふかぁ~~~~~い呼吸をする方法

 もあります。

 ですが、マインドフルネスの呼吸法は、腹式呼吸ではなく、浅くもなく深くもない

 ゆっくり呼吸法

 人は無意識のうちに呼吸をしていますが、まずそれに注目!

 意識を向けます。

 椅子の背もたれによりかからず、背筋を伸ばします。

 目は開けたまま、視線は斜め前1.5mから2m先をぼーっと見ます。

 目力を入れて見るとそっちに意識が行っちゃいますので

 どっちかというと半目開いた状態って感じでしょうか。

 テレビとかは点いていればそのままで、周りの生活音もそのままに

 家族が話をしていてもそのままに・・・。すべてそのままで。

 そして普通に呼吸して意識は呼吸に集中します。

 1分ほどして、呼吸に集中してきたら、呼吸の吸う時間より吐く時間を長く
 
 2倍から3倍くらいにします。

 そうやって呼吸に集中して、考えがポット浮かんだら名前を付けて

 自分の心のゴミ箱にぽぃします。

 たとえば・・・呼吸法に集中しているにもかかわらす

 「冷蔵庫にお肉があったから今晩は肉料理にしようかな・・・」とか

 「あれ?水の音がするけど水道止めたかな?」とか

 「明日、あそこに行くのにどうやって行こうか・・・・車?バス?」とか

 そいういう考えが浮かんだら「考え」と名前を付けてゴミ箱ぽぃして

 また呼吸法に集中します。

 「なんかイライラしてきた」とか「辛くなってきた」とか思ったら

 「感情」と名前を付けてぽぃ

 あるがままにします。

 要するに「禅」で言う「邪念を振り払う」というのがこういうことだと

 思います。

 この方法より、もっと簡単なのが、数える呼吸法。

 吐く時に「ひと~」 吸う時に「つ」 (ひとつ)
 
 次に吐くときに「ふたぁ~」 吸う時に「つ」(ふたつ)

 と数えます。

 そうやって「とお」(10)まで数えたら、また

 吐く時に「ひと~」 吸う時に「つ」 (ひとつ)

 と数えて行きます。

 この時に何か考えが浮かんだら、数を行きすぎて

 じゅ~いち じゅ~に なんてどんどん先に進んでいる事があります。

 進んでいる事に気が付いたら、すぐまた

 吐く時に「ひと~」 吸う時に「つ」 (ひとつ)

 から数え直します。

 何かを考えている、感情が浮かんでいるとどうしても呼吸に集中できず
 
 数が行きすぎてしまいます。

 呼吸法で大事なのは苦しくなるほど吐きださない。

 続けられなければ意味はないですからね。

 そうやって始めは10分・・・慣れてきたら30分以上

 信号待ちでも数秒の呼吸法をする。

 時間さえあれば、やってみる。


 実は・・・呼吸法には素晴らしい効果があって

 「吸う」というのは交感神経に作用し
 
 「吐く」というのは副交感神経に作用するそうです。

 交感神経が優位になると

  脈拍が早くなる 血管が収縮して血圧が上がる 恐怖を感じる
  
  不安になる 緊張する 怒りを感じる エネルギッシュになる

 副交感神経は

  交感神経のあらゆるものを鎮めてくれるそうです。

 健康な人ならエネルギッシュに行動することも大切ですが、

 うつ病やパニック障害を患っているとこれらが自律神経にも障って

 しまいます。

 なので、できるだけ副交感神経が優位になるようなリラックスできる

 ストレスを抱えない生活ができれば病状が回復してくるそうです。

 だから「吸う」時間を短く「吐く」時間を長くするのです。

 そうやって呼吸法をやると10分くらいから脳内物質のセロトニンが
 
 分泌されてくるそうです。

 副交感神経に作用するだけでなく、心の高ぶりを鎮め「ほっと」させて

 くれるセロトニンも分泌されるわけですから一石二鳥にも三鳥にもなる
 
 のが呼吸法だそうです。

 マインドフルネスのこの呼吸法をするとはちみつさんもあきも
 
 「頭がクリアになってくる」と言います。

 うつ症状や自律神経失調症などの辛い時には特に行うと、

 症状が軽くなってくるそうです。

 辛い時こそ、大変ですがいっぱい行った方が良いですね。

 

 さて、その呼吸法の話を前回のマインドフルネス総合研究所のセッションで

 されました。

 驚いたのは

 「呼吸法は必要なくなる」という話でした。

 えぇ~~~~~とびっくりです。

 「今まで呼吸法してきたのになぜ?」って思いました。

 呼吸法は一生やっていくものだと思っていただけに、かなりびっくりしました。

 先生がおっしゃるには

 「1年2年3年と呼吸法をしたり洞察等をしたりいると、呼吸法をしなくても

  うつ症状を回避できるようになってくる」というのです。

 「マインドフルネスを長い間訓練すると呼吸法をしなくても自分の体が覚えていて

 自然とできるようになる」というのです。

 その上

 「呼吸法は、訓練をたやすくするための道具」ともおっしゃいました。

 要するに、手で土を掘るよりスコップを使った方がたやすい。

 手で水をすくうよりコップがあったほうがすくいやすい。

 という感じで・・・。
 
 これは私にとって衝撃的な事実でした。

 やはり、マインドフルネス総合研究所のマインドフルネスは

 奥が深いです。


 ※はちみつさんはマインドフルネス総合研究所のマインドフルネス療法で
  うつ病を完治された方です。
  【うつ病完治を目指して】


*****************************************************
マインドフルネス総合研究所のページを見ると
 来年のセッションは静岡県富士市が有力のようです。
 今、うつ病やパニック障害を患っていらっしゃる方は
 ぜひ、参加することをお勧めします。
 http://mindfulness.jp/
 6月26日(土曜日)午後2時から 会合があるそうです。

 実際、埼玉には北海道や沖縄から飛行機を使ってでも
 セッションに参加されていた方がいらっしゃったそうです。
 私が知る限りでも飛行機で通われている方がいます。
 受付が開始されたら(たぶん夏か秋)人数がいっぱいになって
 締め切られる前に申し込まれたら良いと思います。

 
posted by シュガー at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | マインドフルネス | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

不安発作を自分で回避できた!


 良い御天気ですね・・・・。北海道以外は晴れているようです。

 あきの様子は、あれから低空飛行でした。

 大きな波が来たのでその後自律神経に障りが出てしまいました。

 それでも一日一日回復し、今日は元気です。

 ただ少し微熱があるのと、寒気があるのが心配ですが・・・。

 昨日はそんな中でも午前中に自分でドライブ&ショッピングに行ってきました。

 夕方、私がちょっと外出して帰ってくるとソルトがあわてた様子で

 「あきの具合が悪そうなだよ・・・麻痺感がでてるんじゃないかな・・

  本人は大丈夫って言ってるんだけど」と言います。

 あれれ? ソルト変な事言ってるよ・・・。

 「本人が大丈夫って言ったんだよね」
  
 「うん」

 「じゃ大丈夫でしょ」

 「え?なんで?」

 「鉛様麻痺感が出ると、口もきけないよ。

  そう言う時は、目玉の動きで イエス ノー を見分けて

  会話するんだよ。

  体が重力で重くなって棒のようになっちゃうし・・・。

  自分で大丈夫って言ったんだから麻痺感じゃないよ」

 といいつつあきの部屋へ・・・。

 ふとんに首まですっぽりもぐりこんでいるので
 
 「どうしたの?パパが麻痺感じゃないかって心配してるよ」

 というと、笑いだし

 「麻痺感じゃないよぉ~ 大丈夫って言ったのに・・・。

  なんか寒かったの、風邪ひいたみたいな感じで顔が熱くて

  体が寒い。熱は37度2分だったよ。風邪かなぁ~ うつかなぁ~
  
  のども痛いの・・・」

 「のどは、ヒステリック球みたいな感じ?」

 「う~~~ん 確かにそんな感じもするけど、風邪のような気もする」

 「それじゃなんとも言えないね・・・飲み込む時に球が感じる?」

 「う~~ん 痛いような気もするし、球があるみたいな気もする」

 「ま・・いいや・・・風邪でもうつでもそのうち治るでしょ

  あまりのどが良くならないようなら【半夏厚朴湯】飲んで

  暖かくしていなさい」

  というと、むっくり起きて

 「うん・・・でもそんなに辛くないから心配するほどじゃないからね。」

 
 そして夜・・・

 就寝直前になんだかイライラしていて「もう寝る」って自分の部屋へ・・・。

 そして0時過ぎ、枕を持って私の布団にもぐりこんできてこう言いました。

 「ちょっと寂しいから一緒に寝かせて・・・」って言いながら・・・


 「実はね・・・

  さっき不安発作が襲って来そうだったから自分の部屋に

  行ったんだけど

  今日は初めて自分で回避できたの!

  すごいでしょう! 

  今まで勝ったこと無かったのに!」

 もうそれはそれは褒めまくってあげました!

 すごいです!

 不安発作はここのろこと出ていなかったけど、むくむくと出て来そう

 になっても回避方法が身に付いたということなんですね!


 ここのところあきは、

 「呼吸法も洞察も、もうどうでもいい! やりたくない!」

 と捨て鉢になっていました。

 でも・・・ただ「止める」って言いたかっただけだそうです。

 治す行動を起こすのは辛い・・・・

 でも辛いからといって寝ていては治らない

 そんなことは本人が十分承知しているにも関わらず

 「何年も何年も治らない人はいっぱいいるんだよ。

  あきは治す方法を知ってるじゃない。

  どうしてやりたくないの?」

 と問い詰めてしましました。

 「わかってる! わかってる! わかってるよ!

  でも・・・具合が悪い時に呼吸法したり洞察したり行動したり

  やっぱ辛い・・・逃げたくなっちゃうときもある。

  ちゃんとやるよ。ちゃんとやる・・・分かってるの。

  だけど、時々 止めたい! って言いたくなっちゃうの」

 ソルトは

 「そうだろうな・・・辛い時に動きたくないのが本音だよな。

  焦らず、励ましながらやっていこうよ」と言います。



 先日、大学を卒業してお勤めしている友達数人と会いましたが

 どうしても自分の身の上と比べてしまうようです。

 「比べてないよ。考えていない」と言いますが、大抵

 お友達と会うと少し気分が落ちているようです。

 「学生の本分は学業」というと うんとうなずきます。

 「社会人の本分は仕事」というと うんとうなずきます。

 「あきは今静養をしているんだよ・・・だからあきの本分は・・・」

 「治療することと訓練すること」とあきは言って自分でうなずきます。

 
 「でもね・・・治ったらこんなに甘やかせないよ!

  社会に出たらビシバシ行くからね!」

 「わかってるよ! ママに言われなくても自分でちゃんとやる!」

 そいう言って昨夜は笑いながら涙をこぼしながら眠りに付きました。


***********************************************************
☆拍手をくださった皆様へ

   最近拍手がうなぎ上りです! ほんとに感謝です。
   皆さんからこうやってパワーをいただけると
   私自身とっても元気にになります。ありがとうございます。

 ☆6月2日 拍手にコメントをくださった中学生の娘さんのおかあさん
   
   いえいえ・・・私だって時々ぶちぎれそうになることはありますよ!
   でも、そうしたからって傷口に塩を塗るようなもの・・・。
   娘のうつ病は決して良くなりません。
   キレたあと、自己嫌悪に落ちるのも辛いですしね。

   お互い、完治までがんばりましょうね!

posted by シュガー at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | マインドフルネス | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

ドッカーン!噴火~~~


 しばらくブログをお休みしてしまいました。

 実は、どう書いていいか分からず、様子見ていたんです。

 4日前、あきのうつ山は噴火しました。

 マインドフルネスの先生が良くたとえられるのですが

 うつ状態が酷い場合は活火山
 
 治まってお休みに入ると休火山(いつでも爆発する危険あり)

 完全に治ると死火山(爆発はしない状態)

 しばらく休火山に入っていたあきのうつ山は

 突然、新し噴火口ができて爆発を起こしました・・・汗


 原因は分かっています。

 あきの小さいころからトラウマになっているソルトの言動・・・。

 まずは、私にソルトがちょっと注意したことから始まりました。

 あきは、ソルトの顔色が変わったり眉間にしわが寄ると

 顔から血の気が引いて、その時点から心臓がドキドキします。

 雷がドッカンと落ちるのではないか・・とまだ起こってもいないことを

 考えてしまうのです。

 「考えてはいけない・・・ゴミ箱ぽぃ・・・ぽぃ・・・」っとしても

 襲ってくるうつの波が強ければ押し戻されそうになります。

 ソルトにしてみれば、怒っているわけではなくちょっと注意した程度

 なのですが・・・・。

 あきは必死に呼吸法と洞察で乗り切ろうと頑張りました。

 ある程度乗り切ったので、私があきに話しかけたり笑わせたり

 わざとくすぐったりして、気を紛らせていましたが、

 そこへまたソルトの一言

 「お前ら・・・おかしいんじゃない?」

 そこで、ドッカァ~~~~ンと大爆発!

 あきは、涙をいっぱいためて「私・・・おかしいの?」

 「違うでしょ、パパはママとあきと」というと言葉をさえぎって
 
 「分かってる! 分かってるよ・・・パパに悪気が無いのは知ってる。

  でもね・・・頭では怒っていないとわかっていても、

  体が急に具合悪くなる。

  ドキドキしてきて、苦しくなって、頭痛くなったり・・・・」

 うつと綱引きして一生懸命呼吸法と洞察でこちらへ引っ張ろうとしても

 うつの力が強くてどんどんずるずる引っ張り込まれていくような状態でした。

 気分も落ち込み、寂しい、悲しい、イライラする状態になりました。

 ソルトは「どうしたの?あきは具合が悪くなったの?」と
 
 ちょっと能天気・・・

 『お前のせいだろうがぁ~~~ぐぁ~~~~』と言いたい気持ちを抑えて

 「うん・・・せっかく笑わせていたのに・・・・」と言ったら

 「あ・・・・俺のせいか?・・・そっか・・・俺のせいか・・・」

 以前にも書きましたが、ソルトはほんとに穏やかになりました。

 年とともに穏やかになっていたのですが、あきのうつ病がきっかけで

 ほんとに、些細な事で怒る事がなくなり、大きな事件があっても
 
 冷静に静かに相手に分かるように話ができるようになっていました。

 それでも、あきのトラウマは消えたわけでありません。

 ソルトの眉間のしわ一つでフラッシュバックしてしまうのです。

 最近ではとっても仲よし親子で、二人で出かけることも多く

 笑いあったりしていたのに・・・。

 ほんとに具合の悪そうな3日間でした。

 それでも、あきは、ふらふらしながらも台所に来てはお手伝いをし、

 ゴーやチャンプルを作ってくれたり、食事の支度をしてくれたり・・・。

 「何かしなきゃ・・・意思→決定→行動」

 一人で呼吸法、洞察はもちろんの事、フリフリグッパー運動も

 がんばりました。

 お風呂はアトピーの事もあり、一日2回入ることもありますが

 それもちゃんと入っていました。

 さすがに2日目のあきの様子はいつもと違うので、私の隣で

 寝かせました。
 
 「明日、お姉ちゃんの所へ行く。友達と会う約束があるから

  それからお姉ちゃんの所へ行って5日まで泊まってくる」

 と言います。

 私は

 「それは、気分転換?それともパパからの回避?

  パパからの回避なら賛成できないな・・・・。

  マインドフルネスの先生も言ってたでしょ。

  アトピーで顔が酷くても、鏡を見ないというのは回避行動。

  回避しても、うつは改善はしません・・・って。

  それと同じじゃないかな? 逃げてはダメでしょ。

  あるがまま・・・嫌がらない」

 3日目の昨日。

 『いつ立ち直れるんだろう・・・今回はかなり時間が

  かかるんだろうか・・・1週間?2週間?』と

 私も暗い気持ちになっていました。

 午前中は私と皮膚科に行きました。

 いつもはソルトと行くのですが、仕事の都合とあきの様子から

 私が同行しました。病院では少し持ち直したようでしたが

 帰宅するとまた具合が悪い様子。

 昼食をとってから「少し部屋で寝るね・・・」と行きかけましたが

 「あ!フリフリグッパーやってから寝る」と言って

 大きな声で歌って、一生懸命体を動かしました。

 あきは、具合が悪くても、イライラしても不安発作が起きても

 マインドフルネスを始めてからは以前の様に暴れたり

 (暴れると言っても手足をバタバタさせるだけですが)

 辛さで叫んだり、大騒ぎはしません。

 心の中でも大騒ぎしないようにします。あるがまま受け入れるのです。

 大騒ぎすると、いつまでも安定してきません。

 痛い、苦しい、辛いをそのままにして逃げない・・・。

 でも、あきの場合それが痛い、苦しいが強くでるとどうしても

 「がまん」になってしまいます。

 それもまた良くならない行動なのです。

 「あるがまま・・・そのまま・・・」と思いつつ言いつつ・・・。
 

 夜7時には都心で友達数名と会う約束がありました。
 
 「前の時も具合が悪くてパスしたからもうパスできないよ」

 とは言っていましたが夕方近くになってしまいましたから

 「もうお友達との約束はキャンセルするんだろう」と思って

 そ~~とあきの部屋のドアを開けると・・・

 出かける支度をしています。新しいかわいいお洋服を着て

 お化粧をして・・・。

 「あ!ママ、体調良くなったよ!」とにっこり

 「なんかフリフリグッパーやって寝たらすっきりしちゃって・・・。
 
  元気になった。

  今日はお姉ちゃんの所に泊まらないで帰ってくるね。

  でも遅くなるから駅までパパに迎えに来てもらって」

 信じられない復活ぶりです。 唖然です。

 帰宅する前には電話かけてきて

 「元気だよぉ~ 大丈夫」・・・って・・・

 さすがに帰ってきたら疲れて、また働いているお友達との

 会話から色々思ったこともあったようでしたが・・・。

 今朝は「少しむかむかする・・・あと疲れて眠りが浅かった」

 とのことで、ぼ~~~っとしています。

 とりあえず、復活したのでやれやれです。

 でも、まだ「ソルトの眉間のしわ」という課題が残ってるんだなぁ~

 こいつは手ごわいなと思いました。

 「ソルトの眉間のしわ」という回路が死滅するまで、

 その噴火口が死火山になるまでソルトには眉間にしわを寄せない

 ようにお願いするしかないですね(爆)

 以前、美容整形のTVを見ていて

 「パパにもあのしわ伸ばしの注射、眉間にしてもらいたいな。

  そしたらしわを寄せたくてもパンパンに張っていて寄らないでしょ」

 と大爆笑したことがありました。

 ま・・・ソルトには自力でがんばってもらいましょう。


*********************************************************

 ☆5月29日 拍手にコメントをくださった方へ

 マインドフルネス療法は薬を飲まなくても改善しますよ。
 ただ、辛い状況がストレスになってしまうのなら
 薬は最低限使った方が良いと思っています。
 でも抗うつ剤とかではなく、安定剤の方が良いのでは?
 って素人ながら思ってしまいます。
 副作用は怖いですからね・・・・。
 マインドフルネス総合研究所には、薬を一切飲まないで
 セッションを受けている方もいらっしゃいます。
 

 ☆5月31日 拍手にコメントをくださった方へ

 こちらこそ元気をいただきました。ありがとうございました。
ラベル:うつ 非定型うつ
posted by シュガー at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 近況 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。